大崎上島町をご存知でしょうか?
ここっす!
羽田からだと広島空港まで行き、竹原港からフェリーで20分くらい。広島空港からでも1時間ほどで着く感じ。

広島県竹原港からのフェリー
櫂伝馬(かいでんま)というのが特に印象的だった。大崎上島町指定無形民俗文化財にもなっていて、
地元文化のアピールや行事等でも使われている。
高校生がチーム一丸となって瀬戸内海を渡って本州まで行くような行事もあるとのこと。
また、「教育の島」と掲げており、広島叡智学園を誘致しています。中高一貫校の叡智学園は、まだ中学1年生しかいませんが
来年以降続々と増えていきます。卒業してまた新入生が入学してくるという、好循環が期待できそう。
高志塾
そんな大崎上島町にキノコ先生参上!
高志塾は、民間塾で、まさしく学校では教えてくれない島の子たちが社会で「生き抜く力」を育むため、
島の自然や文化を生かしたキャリア教育を実践しています。
そんな塾をお借りしてプログラミング体験を実施。
もともと塾に通っている子どもと、その友達に声をかけて集まってもらいました。
塾内には、上島町の資源が色々と活用されていて、オシャレなコワーキングスペースかと思うような内装でした。
テーブルが島の形になってました!
この辺りの記事が参考になるでしょうか。
https://ritokei.com/article/hottopics/11347
他にも魅力いっぱい
大崎上島町は他にも、造船、しいたけ、牡蠣、みかんなどの柑橘類と、魅力たっぷりの町でした。
行く前は存在自体知らなかったし・・。知るって大事ですね。

緑と重機のディスコード
お気に入りの一枚。
雄大な自然と目の前に広がる重機。この不協和音はある意味心地よい。
こちらは、しいたけを生産している文田社長。
しいたけに対する想いはもちろんのこと、島や従業員の方に対する想いもとても熱い方でした。
お店で「文田のしいたけ」見かけたらキノコまで教えて下さい〜

フルーツセンター文田
参考:https://www.hiroshima-ouen.com/454
おまけ
町役場前にて1枚