キノコラリーとは?
リアル冒険 x デジタルスタンプラリー
コロナ禍、密にならず、かといって家の中にこもるのではなく、自分たちが住んでいる地域や町内会などを楽しみながら巡る冒険学習型デジタルスタンプラリーです。
地域やイベントを楽しみながら学ぶというのはありますが、一番大切にしたいことは、キノコラリーをきっかけにした地域の人と子供たちのコミュニケーション、親子の時間、楽しい学びなど。人と人の触れ合いや自然と会話が生まれるような、そんな活用ができたら嬉しいです。
メディア等
品川区荏原第五地区で令和4年度「青少年健全育成地区委員会等推進モデル」としても指定されました!
モデル事例2 品川区青少年対策荏原第五地区委員会「~夏休み企画~親子で楽しもう!えばごリアルクエスト☆
埼玉県立日高特別支援学校さんと「ぼうさい甲子園 特別支援学校・団体の部」大賞を受賞
全国紙に掲載いただきました!(2023/3/8の読売新聞朝刊)
キーワードを使ったサンプル
実際はQRコードを読み取りながら冒険しますが、キーワードを入力することで遊べるサンプルがありますのでお試しください!
リアル世界を冒険しミッション・クイズに挑戦!
スマホやタブレットで各スポットに貼られたQRコードを読み取ると、敵キャラとのバトル発生!勝利するとミッション・クイズにチャレンジできます。クイズの内容などはカスタマイズ可能ですので、イベントや活用シーンに合わせてお楽しみ頂けます。
周遊して欲しい地点にQRコードを貼ることで、楽しみながら冒険可能です。
3択ミッション
選択肢を選んで答えるミッションです。3択クイズなどの形が基本になります。
テキスト回答ミッション
選択肢から選ぶのではなく、回答を入力して送信するミッションも設置可能です。
例えば、「図書館にいって坊ちゃんの本の20ページ目の最初の5文字を送信しよう!」などにすると、リアル空間とさらに融合してお楽しみいただけます!
写真撮影ミッション
ミッションの内容をクイズにするのではなく、現地の写真を撮影することでミッションクリアにすることもできます。
写真はギャラリーページで一覧可能
各ミッションで撮影された写真は、主催者(先生や管理者など)の方が一覧表示できます。どんな写真が撮影されたか?などを振り返りながら楽しむことも可能です。
ゆくてをはばむ敵キャラ登場!
旅人の冒険を邪魔する敵キャラも登場します。参加者や子供たちにキャラクタを描いていただきこちらでカスタムする(取り込む)ことも可能です。
自分の描いたキャラクタが登場することで、より主体的な参加が期待できます。
実際に描いてもらった例です。このキャラクターたちが敵キャラとして登場しました!
メダルをゲット
ミッションをクリアするとメダルをゲットできるので、集めたメダルの種類や数で賞品や特典を用意するなども可能です。ラリー内ではニックネームで管理されますが、どの参加者がどのメダルを獲得したか?は、こちらで集計しています。
メダルの絵柄もご用意いただけるとよりオリジナル感、参加者の主体的な参加感が高まると思います!
オリジナルメダルの例です。
プレーヤーカード
画面上の「KINOKO RALLY」のロゴをタップすると現在のプレーヤーのメダル獲得数などが分かります。
途中経過を楽しむことも、またゴールスポットで運営側が確認する際などにご活用頂けます。
アイテムコレクション
ミッションをクリアしたり、アイテム獲得スポットを用意することでイベントにちなんだアイテムをゲットできる仕組みを用意可能です!
これによりカードコレクションの要素が加わりますので、より楽しくワクワクと盛り上がること間違いなしです!
クイズや写真をご提供頂きカスタマイズ
地域や町内会等のみならず、自治体・観光スポット、学校や施設・ショッピングモール等、さまざまな場所・アイデアでご活用頂けます。
クイズや写真をご提供いただくだけでカスタマイズ可能です。スポット数はいくつでもご相談可能です。
なお、カスタマイズは私どもで実施し、完成したものをお使い頂くイメージとなります。
QRコードを貼れないケースでも
町中や施設など、許可が必要だったり調整が必要だったりでQRコードを貼れないケースもあるかと思います。
それでもお楽しみ頂けるように、「キーワード」を入力することでミッション(クイズ)を開始することができます。
例えば、
- スポットごとに現地にいかないと分からないようなキーワードを決める
- 当該スポットに到着したらキーワードを確認。
- ミッションを選択肢、キーワードを入力する
- ミッション(クイズ)開始!
他の旅人の様子と集計
他の旅人(プレーヤー)の様子が、画面下に流れていきます。これを見ると誰がどのミッションにチャレンジしたか?などがリアルタイムにわかります。
また、こちらで独自に集計をしているので特典や賞などを対応づけることもご相談可能です。
キノコマスター画面(管理画面)
先生方やイベント主催者の方専用の画面で、旅人の各様子を確認できます。
たとえばイベント終了後に教室などに戻って振り返りに使ったり、ライブ画面として表示してみんなで楽しんだりと色々な活用ができます。
ログイン画面
パスワードを用意いたします。
メニュー画面
以下の項目を確認できます。
アイテム画面
ラリー内で登場する各アイテムを一覧できます。
ライブ画面
各旅人の状況をリアルタイムで確認できます。
ステータス画面
各旅人のミッション終了状況を確認できます。
アプリインストールは不要
ネット接続可能なスマホまたはタブレットのみです。
アプリケーションのインストール等は不要のため、学校等でもご活用頂けますのでお気軽にご相談ください。
PDFファイルはご自由にご活用ください

Screenshot
サンプルもご用意してます
イメージを知って頂くためのサンプルもご用意してます。
お気軽にお問い合わせください。
お問い合わせキノコ54号 プレイの様子
音源
以下の音源を使用させていただいております。ありがとうございます。
オープニング:Theme of kain by Ryo Lion
戦闘シーン:Lonesome Stranger II By ISAo.
レベルアップ:RPG風ファンファーレ by 田中芳典
王様:Kingdom by 清水 裕介
魔王バトル:Battle#1 Evil Eye by coro
これまでの活用シーン
特別支援学校でのご活用
3学期の特別活動の授業の一環でご活用いただきました!実際の教室の清掃活動とからめて、キノコラリーのミッションを進めていくことで楽しく?掃除などしていただけたのではないでしょうか♪
茨城県立境特別支援学校
学校安全総合支援事業の一環で、境特別支援学校にて活用頂きました!スタンプを貯めるといったゲームを通して楽しく学ぶことができ、生徒たちが意欲的に活動に参加していたとのお言葉も頂けました!
埼玉県立上尾かしの木特別支援学校
こちらも特別支援学校で活用頂きました。担当の先生が画像サイズを調整してくれたり、クイズのファイルを直接編集してくれたり感謝いっぱいです!
大きい学校で、小学部・中学部・高等部で関わり合いがないと言うところも解決したいとのことで、小中高全ての問題を仕込み、どこからでもチャレンジできる内容となってます!
茨城県立結城特別支援学校
3校で同時開催!校長先生や担当の先生もアプリ内に登場してもらいました。こういう演出は子供たちにとっても楽しいですね!
埼玉県立日高特別支援学校
防災教育を絡めて実施。いろいろなテーマを盛り込めます!
特別支援学校の先生と協力し、どうしても受け身になりがちな「防災教育」を楽しく学べるようにしてご活用頂きました。子供たちはもちろんですが、先生方もとてもノリノリでした。
こちらの事例は「かわせみ防災クエスト」の取り組みとして全国紙にも掲載いただきました。また、「ぼうさい甲子園 特別支援学校・団体の部」大賞を受賞し、メディアにも取り上げて頂きました。
埼玉県日高特別支援学校 防災クエスト
日高特別支援学校は「防災教育」にも力を入れており、防災に関して楽しみながら学ぶ機会を子供たちにお届けしました!
菌学官連携でのご活用
【菌学官連携!】宮城県東松島市 x 宮城学院女子大学 x キノコラリー
自治体と大学とキノコがコラボ!今後も色々な活用事例が増えていくと嬉しいです。
自治体、地域等でのご活用
【地域イベント】東京都品川区 荏原第五地域「地域を知る!」
品川区荏原第五地区。地区内には10の町会があり、各町会にある掲示板に1つずつQRコードを貼り付け、夏休み期間のイベントとして開催。
子供たち(親子)で掲示板を探しながら、今まで行ったことない町会などを目指して楽しく地域のことを知ってもらえるように。
令和4年度「青少年健全育成地区委員会等推進モデル」としても指定されました!
モデル事例2 品川区青少年対策荏原第五地区委員会「~夏休み企画~親子で楽しもう!えばごリアルクエスト☆
【自治体イベント】群馬県片品村 ウォークラリー「片品村一大イベント」
群馬県片品村一大イベントとして実施!
毎年恒例の村一大イベントがコロナで中止になってしまい、その代替えとして活用頂きました。ミッションスポットでは実際に体を動かすミッションがあり、その結果を点数入力。点数に応じてメダルがゲットできると言う、新しい活用方法を提案頂きました。実際に体を動かすと言うところで、子供たちからシニア世代まで参加・交流できる体験となりました!
【地域イベント】神奈川県川崎市 中原区SDC
川崎市中原区の区民際の一ブースでキノコラリーを活用頂きました。
【地域イベント】SANDO地域フェス
未来の社会が心の豊かさで溢れ、サスティナブルであるよう 渋谷区で活動する団体が発起した地域フェス。
甲州街道から明治神宮までの参道でのイベント内に出展した「ササハタハツまち遺産探検隊」でご活用頂きました。
【地域イベント】東京都杉並区 チャリティーウォークイベント
【地域祭り】東京都調布市 国領秋まつり
秋といえばキノコ。お祭りでキノコラリーをご活用頂きました。
【自治体イベント】菌山街道「広島県から島根県縦断!」
キノコラリーはこのためにあったのかぁ!と言わんばかりのキノコど真ん中のイベントです。
【町内会活用】川崎市中原区今井南町@防災クイズラリー
【地域イベント】東京都品川区 荏原第五地域「防災プロジェクト」
お正月の冬休み期間を楽しめるように、防災をテーマに実施しました!