こんな感じでお届けしました!
急な開催にもかかわらず3名の方にご参加いただきました!
特別支援学校の先生、通常学級の小学校の先生と中学校の先生。キノコ式は学校種とか関係ないのでワイワイ楽しくフラットにお楽しみ頂けます!きっと笑
ドキュメントやホワイトボードを共有して、基本的な操作やマジック作文やマジック生成などAI機能を試したり、CanvaAIでクイズアプリを作ったり。公開や共有の仕方を試したり
以下はZoomによる要約と概要です!
ミーティング要約
キノコ式!初めてのCanva#3 (2025/06/22)
オンラインミーティングでは、教師たちがCanvaの基本機能や操作方法を学び、実践的なデモンストレーションを通じて理解を深めました。参加者たちは、Canvaの様々な機能を試しながら、教育現場での活用方法について議論し、ウェブサイトの公開や共有方法も確認しました。また、Canvaの生成AI機能を使ったプログラム作成やゲーム開発についても学び、教育ツールとしての可能性を探りました。
全員: キャンバを使って、クラスで共同作業ができるプロジェクトを計画する。
概要
Canvaアカウントの作成と操作
キノコさんが主催するオンラインミーティングに、タケノコさんとエリンギさんが参加している。参加者はCanvaの使用経験が少ないため、一緒に操作方法を学ぶことが目的となっている。なめこさんは小学校の教師で、まいたけさんは特別支援学校の教師であり、両者ともCanvaのアカウント作成や基本的な操作方法について話し合っている。
ホワイトボードの使い方
キノコがキャンバスの機能について説明し、参加者と共にホワイトボード機能を使って実践的なデモンストレーションを行う。タケノコとエリンギ なめこが参加し、テキスト入力、図形の追加、画像の検索と挿入などの基本機能を試す。また、キャンバスの生成AI機能についても紹介され、参加者がそれを試してみる。途中でまいたけが参加し、生徒からキャンバスの使用方法について質問されたことを共有する。
Canvaでの道徳の指導
キノコがホワイトボードとドキュメント機能を使ってCanvaの使い方を説明している。タケノコの要望に応じて、AIを使って「かぼちゃのツル」という題材の道徳の指導案を作成し、ChatGPTとの比較も行っている。参加者たちはCanvaの機能を試しながら、ページの作成や共有方法について学んでいる。
CanvaAIのプログラム作成
キノコが会議の参加者に、CanvaAIを使用してプログラムやゲームを作成する方法を説明している。タケノコが足し算のフラッシュカードのようなものを探していたことが話題になり、キノコがそれに類似したプログラムを作成して共有した。参加者たちは、CanvaAIを使って自分たちで好きなゲームや教育ツールを作成する方法について学んでいる。一部の参加者が英語のインターフェースに直面したが、キノコがトラブルシューティングの方法を提案している。
公開ウェブサイトの共有方法
キノコとまいたけがウェブサイトの公開方法について話し合い、タケノコも参加している。彼らはデザインの使用、ウェブサイトの公開、URLの編集、そして共有リンクの作成と配布の手順を確認している。最終的に、公開閲覧リンクをコピーしてZoomのチャットに貼り付けることで、他のメンバーとウェブサイトを共有する方法を決定している。
Canvaの教育的な活用
キノコがCanvaの使用方法について説明し、参加者はその機能を探索します。タケノコとまいたけは、クイズ作成、画像アップロード、PDFダウンロードなどの機能に興味を示します。エリンギ なめこは、授業での即時利用の可能性を指摘します。グループは、共同編集や学生との協力プロジェクトなど、教育現場でのCanvaの潜在的な用途について議論します。
ご参加動機・理由・Canvaを普段使われている方は、どんな使い方をされますか?またどのように使いたいですか?
・あまり触ったことがないので知りたいです
・キャンバは、登録してあるはずだが、全く使っておらず。
・色々使ってまーす
・使える!といううわさはきいていますが、どうするのかわからない。
・今子どもに教えてと言われて、自分流でやってるので、少しちゃんと知りたい
ということで、次回以降も是非お気軽にご参加くださいー!学校でキノコ式を実施して欲しいなどもお待ちしてます!
【第7クール始動】キノコ式!はじめてのZoom,Slack,Google,Scratchなどなど。 先生・学校・保育園・教育委員会・福祉・放課後デイ等の方へ。