ちょっとのITとICTを使ってちょっとの笑顔とワクワクをお届けキノコです。
キノコたちのとってはそんなには難しくなかったり面倒ではないことも、やっぱり初めての方やプログラミングに触れてない方にとっては大きなハードル!
今回は、栃木県のカレー屋さんとのご縁です。
自作!LINEを使ったオーダーシステム
今回使っていただいているのが、キノコが以下の動画でお届けしているシステムです。
お店の方が動画を見てくれて、カスタマイズしたい!とのご相談をいただきました。GoogleのGAS(プログラミング基盤)とLINEを組み合わせて、飲食店の方向けを想定したオーダーシステムです。
飲食店の方に限りませんので、ご要望などありましたらご連絡くださいー
ハンズオン動画
構成はこんな感じです。
主なカスタマイズ
・LINE Official Accountのチャットと併用したい
・オーダー時に自動でオーダー受付メールを送信したい
・ボタンの数を1つにしたい
LINE Official Accountのチャットと併用
チャットと併用することで、フォームの注文を受けつつ、お客様と個別チャットもできます!
自動オーダー受付メール
動画では注文を受け付けたら、ボタンを押すことで受付確認メールを送る仕様になっていましたが、自動でメール送信されるようにしました!
ボタンを1つに
ボタンも「受付完了」のみ必要とのことで1つのみにしています!
オーダーは以下LINEのお友達登録より!
LINEからも注文できますが、右下メニューの「フォームで注文」も是非ご利用ください。
月とスパイスさん
日々とスパイスで障がい者の方とカレーを作り、月とスパイスのブランドで販売されているそうです。
栃木県初のミールス専門店 月とスパイス@tsukitospice
食事療法士考案の薬膳カレー
化学調味料や小麦粉は不使用
スパイスと天然塩のみで味付け
店舗とキッチンカーの情報アップしてます
https://www.instagram.com/tsukitospice/
就労継続支援A型事業所 日々とスパイス@hibitospice
2023.4.1 Open
スパイスカレー作りを中心に行ってます!
https://www.instagram.com/hibitospice/
ちょっとしたプログラミングやGAS、LINEなどなど
学校でもGoogleアカウントが使えるところが増えてきていると思います。
学校ないでちょっとした実践的なプログラミング体験をしたいなどもありましたら、どしどしキノコまで♪